世界遺産の中世の街シエナ&サンジミニャーノの街散策
シエナ・サンジミニャーノ(中世のトスカーナを代表する美しい町)
フィレンツェ近郊にある、トスカーナ地方を代表する二つの街の見所を観光
フィレンツェから、南へ約60キロ程行った所にある、中世の街シエナ。
かつてはフィレンツェよりも権力が高く、シエナゴシック時代には一世風靡した街。今でもその細い石造りと、テッラコッタセネーゼ「シエナ特産煉瓦」で立てられた美しい宮殿で囲まれた街並みは、まるで古の時代にタイプスリップしたかのような錯覚に陥ることができます。
見所は、なんといっても、シエナゴシックを代表するシエナのカテドラル(ドゥオーモ)大聖堂、トスカーナで一番美しいと言われるカンポ広場、マンジャの塔から見下ろすシエナの赤屋根のパノラマと周りの美しいトスカーナの丘陵地帯は貴方の旅を美しく色付けてくれること間違いありません!
また、シエナとフィレンツェのちょうど間にある、”美しき塔の街”「サンジミニャーノ」も、オススメです。小高い丘の上に聳え立つ中世の石造りの塔の集まりは、中世の摩天楼とも言われ、何処から撮っても絵になる光景です!
行程詳細(順序はホテルや、スタートの位置関係で前後する事がございます)
観光スポット1:Piazza del Campo カンポ広場
シエナの街に着いたらまずは、「トスカーナで最も美しい広場」と呼ばれるカンポ広場に行きましょう!この写真の様に、上から見ると、扇型、または貝殻の形をしていると言われる美しい傾斜に上手くまとまっている広場なのです!この広場では毎年7月と8月の二日間、イタリアでも有名な伝統祭り「パリオ祭り」という中世の競馬レースが行われる事でも知られています!
シエナの街に着いたらまずは、「トスカーナで最も美しい広場」と呼ばれるカンポ広場に行きましょう!この写真の様に、上から見ると、扇型、または貝殻の形をしていると言われる美しい傾斜に上手くまとまっている広場なのです!この広場では毎年7月と8月の二日間、イタリアでも有名な伝統祭り「パリオ祭り」という中世の競馬レースが行われる事でも知られています!
観光スポット2:palazzo pubblico プッブリコ宮殿はシエナの政治の中心です
政治の中心の建物であるプッブリコ宮殿は、先ほどの美しい広場カンポ広場に面して建っている、シエナゴシック建築を代表する建物です。現在のこの内部は市立博物館として見学する事が出来ます。また、今現在でも市庁舎が置かれているので、中では、時々リーガルウェデングと言われる市役所結婚式の様子も伺う事ができます。
市立博物館の中には、有名なシエナ派の画家「シモーネマルティーニ」作の聖母子像というフレスコ画や、中世のシエナの街並みを伺う事のできる「良い政治と悪い政治」というテーマの大フレスコ画も見所です!
政治の中心の建物であるプッブリコ宮殿は、先ほどの美しい広場カンポ広場に面して建っている、シエナゴシック建築を代表する建物です。現在のこの内部は市立博物館として見学する事が出来ます。また、今現在でも市庁舎が置かれているので、中では、時々リーガルウェデングと言われる市役所結婚式の様子も伺う事ができます。
市立博物館の中には、有名なシエナ派の画家「シモーネマルティーニ」作の聖母子像というフレスコ画や、中世のシエナの街並みを伺う事のできる「良い政治と悪い政治」というテーマの大フレスコ画も見所です!
観光スポット3:シエナの大聖堂「ドゥオーモ」は、一番華やかな大理石装飾に目がくらむほど!
カンポ広場から更にメイン通りを上がっていくと、シエナの丘のほぼ頂点に位置するのが、この輝かしい「シエナのドゥオーモ」=大聖堂です!美しい大理石装飾は、彫刻家で有名だったピサ人のジョバンニ ピサーノのが手掛けたものです。
当時フィレンツェとはライバル的存在だったシエナの街は、フィレンツェのドゥオーモが世界で一番大きい教会を作ろうとしている事に気付き、こちらも負けないように、さらに拡大工事を始めたという歴史があります。。。。
しかし、1348年ペストの大流行によって、人口の3分の1が無くなったダメージを受けた為に、その夢はかなう事がありませんでした。。。
しかしよーくこの教会の主祭壇後部の外側を見てみると、その拡大工事の後が残されているのが分かるのです!(今現在、ドゥオーモ付属博物館として使用されている建物付近)
カンポ広場から更にメイン通りを上がっていくと、シエナの丘のほぼ頂点に位置するのが、この輝かしい「シエナのドゥオーモ」=大聖堂です!美しい大理石装飾は、彫刻家で有名だったピサ人のジョバンニ ピサーノのが手掛けたものです。
当時フィレンツェとはライバル的存在だったシエナの街は、フィレンツェのドゥオーモが世界で一番大きい教会を作ろうとしている事に気付き、こちらも負けないように、さらに拡大工事を始めたという歴史があります。。。。
しかし、1348年ペストの大流行によって、人口の3分の1が無くなったダメージを受けた為に、その夢はかなう事がありませんでした。。。
しかしよーくこの教会の主祭壇後部の外側を見てみると、その拡大工事の後が残されているのが分かるのです!(今現在、ドゥオーモ付属博物館として使用されている建物付近)
観光スポット4:siena duomoドゥオーモ内部はまた美しい宝石の様!これも必見です!
見逃してしまいそうな、このシエナのドゥオーモ内部。今現在は有料ですが、是非入場する価値ありです!内部もシエナの紋章である大理石装飾や、ステンドグラス、彫刻や床の象嵌細工、フレスコ画等、美術館の様な教会なので、たっぷり見学可能です!
しかも、フラッシュなしでしたら撮影も許可されています!!
見逃してしまいそうな、このシエナのドゥオーモ内部。今現在は有料ですが、是非入場する価値ありです!内部もシエナの紋章である大理石装飾や、ステンドグラス、彫刻や床の象嵌細工、フレスコ画等、美術館の様な教会なので、たっぷり見学可能です!
しかも、フラッシュなしでしたら撮影も許可されています!!
観光スポット5:挑戦!マンジャの塔に登る
カンポ広場を見下ろしている、トスカーナで一番高い塔「マンジャの塔」(避雷針まで102メートル!)は、今現在、階段で(エレベーターはありませんので、足に自信のある方だけにしてくださいね!)頂上まで登ることが可能です!入場料8ユーロで登れますが、ハイシーズンは長蛇の列が。。。。ここで並ぶよりは、他の所を見学した方がいいかもしれません。。。。例えば、ドゥオーモ付属博物館のテラスからも美しいシエナの景色は堪能できますよ。
カンポ広場を見下ろしている、トスカーナで一番高い塔「マンジャの塔」(避雷針まで102メートル!)は、今現在、階段で(エレベーターはありませんので、足に自信のある方だけにしてくださいね!)頂上まで登ることが可能です!入場料8ユーロで登れますが、ハイシーズンは長蛇の列が。。。。ここで並ぶよりは、他の所を見学した方がいいかもしれません。。。。例えば、ドゥオーモ付属博物館のテラスからも美しいシエナの景色は堪能できますよ。
観光スポット6:マンジャの塔からの美しい眺め!
ご覧ください!これがマンジャの塔の頂上からのシエナ近郊の丘陵地帯を眺めたものです!本当に綺麗ですね!これはこんなに沢山階段を上った価値があります。 このほかにもカンポ広場や、ドゥオーモの景色、シエナの赤屋根のパノラマが360度一望できるのです。
ご覧ください!これがマンジャの塔の頂上からのシエナ近郊の丘陵地帯を眺めたものです!本当に綺麗ですね!これはこんなに沢山階段を上った価値があります。 このほかにもカンポ広場や、ドゥオーモの景色、シエナの赤屋根のパノラマが360度一望できるのです。
観光スポット7:美しき塔の街「san gimignano」サンジミニャーノは中世の摩天楼
11世紀から12世紀頃に流行った「塔の家」という建築スタイルが、今でも保存されている丘の上の街。シエナやフィレンツェに比べて、とても小さな街ですが、その魅力は他の街と肩を並べるほとのものです。イタリア人も、一度は訪れてみたい街ナンバー3に入るぐらい人気の街。シーズンには数多くの欧米人のファミリー観光客の姿が見受けられます。
11世紀から12世紀頃に流行った「塔の家」という建築スタイルが、今でも保存されている丘の上の街。シエナやフィレンツェに比べて、とても小さな街ですが、その魅力は他の街と肩を並べるほとのものです。イタリア人も、一度は訪れてみたい街ナンバー3に入るぐらい人気の街。シーズンには数多くの欧米人のファミリー観光客の姿が見受けられます。
観光スポット8:サンジミニャーノ大聖堂
ロマネスク様式のこの大聖堂は、シエナやフィレンツェとは違い、大変シンプルな石造りではありますが、中は、13世紀のフレスコ画で装飾された大変美しい教会です。子の周りでは毎週一回メルカート(青空市場)が設けられる為に大変賑わいます!
ロマネスク様式のこの大聖堂は、シエナやフィレンツェとは違い、大変シンプルな石造りではありますが、中は、13世紀のフレスコ画で装飾された大変美しい教会です。子の周りでは毎週一回メルカート(青空市場)が設けられる為に大変賑わいます!
観光スポット9:市庁舎の横にそびえる「グロッサの塔」には登ることができます!
高さ54メートルのサンジミニャーノでは一番高い塔として知られるグロッサの塔には階段があり、頂上まで登ることが可能です。 登るだけではなく、途中、一律博物館と共通券となっているので、内部のフレスコ画や、美術品等も見学しながら登れます!
高さ54メートルのサンジミニャーノでは一番高い塔として知られるグロッサの塔には階段があり、頂上まで登ることが可能です。 登るだけではなく、途中、一律博物館と共通券となっているので、内部のフレスコ画や、美術品等も見学しながら登れます!
<!-- お薦めコースランキング--><!-- お薦めコースランキング-->Ranking 1位
やっぱり美術鑑賞コース
Ranking 2位
ほっと一息トスカーナ州
Ranking 3位
ショッピング&体験・見学