メデイチ家(フィレンツエを支配していた一家)の繁栄と陰
公開日:
:
最終更新日:2017/05/25
コース内容と費用
メデイチ家(フィレンツエを支配していた一家)の繁栄と陰
ルネッサンスのパトロンとなったメディチ家のゆかりの場所を巡る
フィレンツェを1200年代から1743年まで約500年間支配してしていた、このメディチ家。もともと薬屋または医者だったという一般市民出身だったこの一家が、これだけの富と財産を蓄えて権力の頂点を極めた彼らのルーツを辿る観光コースです。ただのお金持ちではなく、彼らの財産を惜しむことなく、芸術家につぎ込み、ルネッサンスのパトロンとなったと言われる美術家スポンサーであった彼ら。
勿論大成功の裏には、紆余曲折の歴史もありました。。。。
そんな彼らの栄光と陰をメディチ家の宮殿、や事務所や、庭園そして別荘等を見学しながらたどる興味深いコースです!
ルネッサンスを知るならメディチ家を知れ!と言われるほど、彼らなしでは、これだけのルネッサンス美術の革命はここフィレンツェでは起こらなかったと言っても過言ではないでしょう!
ミケランジェロを発掘し、ボッティチェッリに「ヴィーナスの誕生」や「春」(primavera)を描かせ、フィレンツェをヨーロッパ一の美術の街と名乗らせた、栄光の一家をご案内します!
行程詳細(順序はホテルや、スタートの位置関係で前後する事がございます)

フィレンツェのドゥオーモからすぐそばにある、メディチリッカルディ宮殿は、1444年にお抱え建築家michelozzo ミケロッツォによって設計されたルネッサンス初期の様式の建物です。この建物を注文したのは、祖国の父と言われる「老コジモ」。今は、県庁舎と、国立美術館が共存する建物として使われています。内部の見所は、benozzo gozzoliベノッツォ ゴッツォリ作のフレスコ画「東方三博士の礼拝」は、メディチ家の当時のファミリーとその関係の深かった同盟ファミリーの肖像画を垣間見る事ができる、大変興味深い作品です。

1200年代後半に建築家アルノルフォ ディ カンビオによって建てられたフィレンツェ国の政治の中心の建物。
1500年代に大トスカーナ公国の大公になったコジモ一世によって、改装されました。
政治権力も実質的に全て握ることになったメディチ家の権力象徴の為に、歴史的にも「政治の中心の建物」のシンボルであるこの宮殿に住居を構えたのは、コジモ一世のプロジェクトの一つでした。

大銀行家ルーカ ピッティの宮殿をコジモ一世が購入して改装させ、宮殿の後ろの広大な緑地をイタリア式庭園に整地したお屋敷。
今現在は、5つの美術館が中に入っています。中でも注目はルネッサンス後期の美術が見所のパラティーナ美術館と、広大なイタリア式庭園であるボボリ庭園は、お天気のいい日にはお散歩にぴったりです!
素晴らしいフィレンツェの赤屋根の景色を眺められるパノラマポイントもあります!

フィレンツェ北西郊外「カステッロ」という場所にあるメディチ家の別荘は、フィレンツェの街を見下ろす高台にあって、その美しいイタリア式庭園は、見事な木々や、彫刻の洞窟を鑑賞することができます。
この別荘は、メデイチ家のロレンツォ ディ ピエルフランチェスコ ディ メディチ(大変長い名前ですが、ロレンツォ豪華王の従兄弟です)が、かの天才画家ボッティチェッリに、名作「nascita di venere]ヴィーナスの誕生や「primavera]春をオーダーし、1800年代までは、このカステッロの別荘に所蔵されていた事でも知られています。
ですから、この名画の中に登場する数々の美しい花々は、このカステッロの別荘に咲き乱れていた物を、画家ボッティチェッリが一つ一つスケッチして、細かく取り入れた物として知られています!そんな、名画に登場する庭園を覗きに行ってみませんか??

フィレンツェの郊外にある別荘の中でも最も美しいと評判のペトライア。
まずはその美しいポジションから、フィレンツェの街を見下ろすパノラマが自慢の別荘。現在でも、別荘内と、その荘厳な庭園を見学することができます。
メディチ家のコジモ一世が購入して、次男のフェルディナンド1世に寄贈したもの。
その後、ロレーヌ家、サヴォイア家と受け継げられて、どんどんとその時代の最先端の美しい装飾に改装されていったのです。
特に見所は、別荘内入ってすぐのcortileコルティーレ(中庭)の広大なフレスコ画は、圧倒されるほどの迫力です!
お薦めコースランキング
初フィレンツエの方にはお勧めです!フィレンツェの必見スポットを丸ごと網羅した行程半日観光(約3時間コース)または一日(7時間コース)が選べます!<見学場所例>ドウオーモ(花の大聖堂教会)-シニョーリア広場ーヴェッキオ橋ーウッフィツイ美術館-ミケランジェロ広場等
斜塔で有名なピサの町は海洋帝国として知られ、”奇跡の広場”には、その繁栄を残すドゥオーモや洗礼堂がそびえ立っています。またガリレオの出身地としてピサ大学(イタリアで4番目に古い大学)も今でも健在です。<見学場所例>ピサ斜塔 ◆シエナ・サンジミニャーノ ◆オルチャ渓谷 ◆キャンテイ地方 ◆チンクエテッレ ◆ルッカ ◆アレッツオ等
フィレンツエは昔から職人さんの腕がいいのでこれだけたくさんの有名ブランドの工場があるのです。ハイヤーを利用して沢山廻ることもできますし、工場によっては公共機関を利用していくことも可能です。
<見学場所例>アウトレット(グッチ・プラダ)から、皮細工・靴職人等の工房見学・イタリアン料理・語学教室・ワイナリー見学、乗馬体験等
関連記事
-
-
北イタリア;ドロミテ渓谷、アオスタ渓谷の自然世界遺産の旅
◆北イタリアのオススメ「自然世界遺産スポット」 1)アオスタ渓谷 イタリアの北西:TORIN
-
-
コース2 カターニャ観光(憧れのタオルミーナやシラクーザにも!)
◆初シチリア&カターニャ観光の方にはお勧めです! シチリアの第二の都市
-
-
コース1 パレルモ観光必見スポット
◆初シチリア&パレルモの方にはお勧めです! シチリアの魅力ある街パレルモの必見スポッ
-
-
芸術家のアトリエでアート体験!
アートコースは、一日体験からでも1週間でも体験コースが選べます! ルネッサンス
-
-
コース2: 可愛いTRULLIのアルベロベッロの町観光
南イタリアで最近特に人気のアルベロベッロの街は、「御伽の国」のような可愛いトゥルッリの街
-
-
コース1: 洞窟住居の町マテーラ
南イタリアの「バジリカータ州」にある「MATERA マテーラ」は イタリアでは別名 ”石の町”と
-
-
コース4 ロマンチックな「アマルフィ海岸」堪能コース
映画「アマルフィ」で一躍有名になったアマルフィ海岸は、断崖絶壁の厳しい地形をうまく利用して
-
-
コース3 カプリ島で神秘的な「青の洞窟」見学コース
半日観光(4時間)または 一日観光(8時間)となります。 <見学場所例> ナポ