斜塔で有名なピサの街へ行ってみよう!
公開日:
:
最終更新日:2017/05/25
コース内容と費用
ピサ(斜塔の予約承ります!)
世界7不思議建築の一つであるピサの斜塔は、百聞は一見如かず!是非見るべき!
ピサの斜塔は、世界7大不思議の一つで、エジプトのピラミッドと並ぶ有名な建造物です。
しかし、写真で見る斜塔と、実際に真近で見るその迫力は違います。「百聞は一見如かず」とはまさに良く言ったもの、「ウワー!!本当に倒れている!!」と誰もがつい口にしてしまう程、傾いているのです!!これは見た人ではないと分からない物。それだけを見学するために多くの観光客がこの「奇跡の広場」と言われる斜塔のある広場に世界中から訪れます。
その観光客の数には大変驚かれると思います。さあ、フィレンツェから、半日観光でも簡単に行けてしまうピサの街観光、是非お見逃しなく!
行程詳細(順序はホテルや、スタートの位置関係で前後する事がございます)

ピサの斜塔のある奇跡の広場に入ると、多くの観光客は、この写真のような「斜塔を支えるポーズ」で撮影しています!
南の方角に傾いている斜塔は、広場の芝生の前の柵の所から撮影すると、ちょうど、支えたり、押したりする写真が撮ることができるのです!
様々なオリジナルのポーズで撮っていますので、是非貴方も自分のアイデアで撮影してみてくださいね!

2001年に、約10年間かけて行われた大工事によって斜塔の傾きが止まりました。
そのおかげで、今現在は人数制限はありますが、予約さえしておけば、斜塔の中の螺旋階段293段を登っていくことができるようになっています!
足の丈夫な健康な方は是非登る事をお薦めします!
世界には珍しい、傾いている斜塔の螺旋階段を登っていく体験は大変貴重で、ちょっと平衡感覚がおかしくなったような、(船に酔ったような?)気分を味わえる事ができます!
しかも、内部も、白い美しい大理石で装飾されていて、その階段は、かつて上った人々の足跡によって真ん中がへこんでいるのです!

「どうして、こんな傾いている建物を作ったのでしょうか?」という、お客様の質問があります。
それは、頂上に登ったら、分かります!この写真は頂上から、斜塔の中央を見下ろした構図です。今でもこの階には7つの鐘楼が付いていて、隣にある、大聖堂のミサの始まりと終わりの時刻を鳴らす役目を持っています。
そう、この斜塔は実は1173年に建設が始まった当時から、「鐘楼」として建てられたのです!
今でも、ピサの市民は、斜塔という名前のほかに、ピサの「campanile」カンパニーレ=鐘楼という名前で、これを呼んでいるのが証拠ですね。

ご覧ください!この素晴らしい、ピサの斜塔からの眺め!高さ54メートルと、そんなに高くはない塔ですが、周りに殆ど高い高層ビルの無い旧市街ですので、眺めのいい事!ここからお天気がいいと、ティレニア海に面したアプアーネ山脈の美しい山並み真でも一望できる絶景ポイントでもあります! 白い大理石で床も作られているので、少し、アイススケート場の様な感じで、滑りそう!?という恐怖感と、やはり、上に行けばいくほど、傾いているのが実感できるので、そのスリル感も人気の一つです! 今は日本からでも、ドゥオーモ管理組合のサイトから、クレジットカード決済で斜塔チケットを予約購入できる便利なシステムになりましたので、是非、予約して行って、待ち時間なく入る事をお薦めします!
ピサの斜塔予約サイトhttp://boxoffice.opapisa.it/Torre/index_ita.jspへは、こちらです!

ピサは11世紀の繁栄期時代には、地中海を征服したというイタリアの4大海の都市国家の一つに数えられます。
ピサ以外には、ヴェネツィア、ジェノヴァ、アマルフィ海岸を並び、彼らのテリトリーを拡大していった時代に溯ります。
1063年シチリア島の首都であるパレルモを占領したのを記念して、この荘厳なるピサロマネスク様式の傑作と言われる、この教会の建設が始まったのです!
なんと、ここは11月から2月のオフシーズンは無料で、その他のハイシーズンでも、入場料は建ったの2ユーロ!これは是非見るべきモニュメントです!

この教会に入ると、その荘厳さに圧倒されます!是非入るべき必見スポットと言っても過言ではないでしょう。まずは、内部は、イスラム文化の影響を受け、「モスク風」な雰囲気の建築要素が数多く見られます。
これは建てられたピサの繁栄期に活躍したピサの勇敢な海軍がイスラム支配の地域までテリトリーを拡大していったその影響が多く見られます。
特に見逃してはいけないのが、「ガリレオの吊ランプ」、「ジョヴァンニ・ピサーノの説教台」「主祭壇の半円アーチ内のモザイク画」など等。。。。平日は内部はなんとフラッシュ撮影が許可されているというのも、カメラ好きの日本人観光客にとっては嬉しい事ですよね!

実は、この丸い建物も、よーく見るとどちらかに倒れているのが分かりますか?実際に、現地に行かれたら、ドゥオーモの正面から真っ直ぐ洗礼堂を見つめると良く分かります!北側に約40センチも傾いているのです!
ピサは、地盤の緩い町ですので、斜塔だけではありません!なんとここピサに建っている古くて石造りの、少し高さのある建物は、殆どが傾いている事で知られています!
内部は、以前使われていた8角形の洗礼盤の中では、あのピサ出身のガリレオガリレイも洗礼の儀式を受けた有名なエピソードが残ります。30分事にエコーの素晴らしい音響効果も聞く事ができるので、そちらも是非お薦めです!
心にしみわたる美しいエコーを、是非お聞きくださいね!

ピサと言えばただ、「奇跡の広場」にある、斜塔を見て、すぐにフィレンツェに帰るという観光客が殆どです。しかし、時間に余裕があったら、是非このピサの旧市街もそぞろ歩きしてみてくださいね!
特に奇跡の広場が北の方にあるので、南に向かえば、沢山の観光穴場スポットが存在します。
未だにガリレオが所属していたピサ大学は有名で、多くの大学生達が住んでいる為に、旧市街は意外と、下町の様な雰囲気で地元のイタリア人で溢れている、そんな街角を散歩するのもいいのではないでしょうか?お食事も、学生街に行くと安くて美味しい、ティレニア海の幸が食べられたりします!

この写真の小さな教会「santa maria della spina」教会は、アルノ川に沿って建てられたピサの小さなジュエリー的存在の教会です。
大変小さいですが、この中にはかつて、キリストが、十字架に架けられる前に茨の冠を頭に付けられたという受難のシンボルのその一つの棘が、保管されていた場所です。
ゴシック様式の要素がたくさん詰まった美しい白い大理石が夕陽に照らされる瞬間は、本当に美しくため息が出るほど!!
お薦めコースランキング
初フィレンツエの方にはお勧めです!フィレンツェの必見スポットを丸ごと網羅した行程半日観光(約3時間コース)または一日(7時間コース)が選べます!<見学場所例>ドウオーモ(花の大聖堂教会)-シニョーリア広場ーヴェッキオ橋ーウッフィツイ美術館-ミケランジェロ広場等
斜塔で有名なピサの町は海洋帝国として知られ、”奇跡の広場”には、その繁栄を残すドゥオーモや洗礼堂がそびえ立っています。またガリレオの出身地としてピサ大学(イタリアで4番目に古い大学)も今でも健在です。<見学場所例>ピサ斜塔 ◆シエナ・サンジミニャーノ ◆オルチャ渓谷 ◆キャンテイ地方 ◆チンクエテッレ ◆ルッカ ◆アレッツオ等
フィレンツエは昔から職人さんの腕がいいのでこれだけたくさんの有名ブランドの工場があるのです。ハイヤーを利用して沢山廻ることもできますし、工場によっては公共機関を利用していくことも可能です。
<見学場所例>アウトレット(グッチ・プラダ)から、皮細工・靴職人等の工房見学・イタリアン料理・語学教室・ワイナリー見学、乗馬体験等
関連記事
-
-
北イタリア;ドロミテ渓谷、アオスタ渓谷の自然世界遺産の旅
◆北イタリアのオススメ「自然世界遺産スポット」 1)アオスタ渓谷 イタリアの北西:TORIN
-
-
コース2 カターニャ観光(憧れのタオルミーナやシラクーザにも!)
◆初シチリア&カターニャ観光の方にはお勧めです! シチリアの第二の都市
-
-
コース1 パレルモ観光必見スポット
◆初シチリア&パレルモの方にはお勧めです! シチリアの魅力ある街パレルモの必見スポッ
-
-
芸術家のアトリエでアート体験!
アートコースは、一日体験からでも1週間でも体験コースが選べます! ルネッサンス
-
-
コース2: 可愛いTRULLIのアルベロベッロの町観光
南イタリアで最近特に人気のアルベロベッロの街は、「御伽の国」のような可愛いトゥルッリの街
-
-
コース1: 洞窟住居の町マテーラ
南イタリアの「バジリカータ州」にある「MATERA マテーラ」は イタリアでは別名 ”石の町”と
-
-
コース4 ロマンチックな「アマルフィ海岸」堪能コース
映画「アマルフィ」で一躍有名になったアマルフィ海岸は、断崖絶壁の厳しい地形をうまく利用して
-
-
コース3 カプリ島で神秘的な「青の洞窟」見学コース
半日観光(4時間)または 一日観光(8時間)となります。 <見学場所例> ナポ