キャンティ地方で特産のキャンティワインを堪能する!
公開日:
:
最終更新日:2017/05/25
コース内容と費用
キャンテイ地方 :”ワイン好きでも、そうでなくても本場キャンティ地方のワイナリー見学は、面白い!”
フィレンツェ近郊のキャンティ地方はブドウ畑とオリーブ畑の続く美しい景色
フィレンツェからシエナまでの間のかなり広い範囲の丘陵地帯を「chianti」キャンティ地方を呼びます。昔からここはブドウとオリーブの栽培が盛んに行われ、世界中に知られるようになった「キャンティワイン」をここから産出しています。
フィレンツェからも割と近いので、最近はアグリツリズモと言われる「農園ホテル」ステイがとても流行っていて、シーズンには欧米人が多く利用する地方です。
日本人の方にも最近人気のワイナリーツアーは、このキャンテイワインの酒蔵でも見学可能です。ワイナリーと一口で行っても、大きい有名なワイナリーから、家族経営で、昔ながらの手法で行う小さいワイナリーから、さまざまな形態があります。
是非、イタリアに訪れたら、この美しいキャンティ地方の景色と、ワイナリーでの、伝統ワインの手法を見学そして、試飲することによって、よりトスカーナ地方の伝統の良さが伝わってくる事間違えなしです!
行程詳細(順序はホテルや、スタートの位置関係で前後する事がございます)

フィレンツェ近郊からすぐに始まるキャンティ地方。広大な範囲があります。とくに有名なのは、gaiole in chianti=ガイオーレ イン キャンティ、castellina in chianti=カステッリーナ イン キャンティ、badia passignano=バディア パッシニャーノ等。。。。フィレンツェから行く道のりにはすでに、このような(写真の様な)美しいブドウ畑となだらかな丘陵地帯が広がり、絶好の写真スポットです!(写真は、ガイオーレにあるリカーソリ家のワイナリー周辺で、秋の紅葉したブドウ畑が美しい時期です)

ただの農業地帯と言うだけではなく、この地方には、歴史ある中世の街や、ガイドブックに登場する有名な城郭などが数多く残り、観光スポットとしても知られています。
写真は、ガイオーレ イン キャンティにあるricasoliリカーソリ家(フィレンツェの有名な公爵)代々の使用する城郭です。
この城閣はいまでも、公爵一家が在住する場所でもあり、一部を一般公開しているので、リカーソリ家の家宝や、礼拝堂、パノラマテラス(要塞の上部)を見学することが可能です(要予約。)

ワインが嫌い、お酒が飲めない、という方でも、これだけ有名なイタリアワインを代表する「キャンティワイン」の里に来たのでしたら、一度はワイナリー見学をお薦めいたします!
ワインの飲めない方も、このワイナリーの仕組み、ワインのできるまで、それに取り組む人々の情熱を、見学、ティスティングを通すことによって、掴むことができるからです!

ワイン貯蔵と言ったら、やはり皆様が想像されるのはこの、樫の木の樽でしょう。
その通り、やはり、何処のワイナリーでも、このヴァリックと呼ばれるワイン樽に入れたワインは、一番高級なワインを貯蔵している事が殆どです。
もうこの貯蔵庫に入っただけで、寄ってしまう程の、ワインのいい香りが充満しています。

ワイナリー見学に必ず付いているのがワインティスティングです(ワインの試飲)
。(ワイン蔵見学+試飲というのが大体セットになっていて、各ワイナリーによって料金は変化します)また、予約必須の場所と、予約受け付けていないワイナリーもあります。
特に、8-9月のブドウの収穫の時期は、一年で一番忙しい時期と言われ、ワイナリーによっては、見学も受け付けていない場所もありますので、要注意です!
通常、ワイナリーでは一種類だけではなく、3-8種類程のワインを作っている所が多く、ワインティスティングで、白ワインから、赤ワイン、若いテーブルワインから、もっと熟成させた、リザーブワインまで、ティステングすることが可能です。同じワイナリーでも、これだけワインの味が変わるのか!!というのが、試飲をする事によって良く分かるのでお薦めです!また、全く飲めない方も大丈夫です!
試飲をするには、吐き壺と言われる入れ物があって、口に入れたワインは、十分口の中で反応を見てから、吐きだすのが本当の試飲の仕方だからです!
勿論、勿体ないという方は全部飲んでしまって大丈夫ですが。
お薦めコースランキング
初フィレンツエの方にはお勧めです!フィレンツェの必見スポットを丸ごと網羅した行程半日観光(約3時間コース)または一日(7時間コース)が選べます!<見学場所例>ドウオーモ(花の大聖堂教会)-シニョーリア広場ーヴェッキオ橋ーウッフィツイ美術館-ミケランジェロ広場等
斜塔で有名なピサの町は海洋帝国として知られ、”奇跡の広場”には、その繁栄を残すドゥオーモや洗礼堂がそびえ立っています。またガリレオの出身地としてピサ大学(イタリアで4番目に古い大学)も今でも健在です。<見学場所例>ピサ斜塔 ◆シエナ・サンジミニャーノ ◆オルチャ渓谷 ◆キャンテイ地方 ◆チンクエテッレ ◆ルッカ ◆アレッツオ等
フィレンツエは昔から職人さんの腕がいいのでこれだけたくさんの有名ブランドの工場があるのです。ハイヤーを利用して沢山廻ることもできますし、工場によっては公共機関を利用していくことも可能です。
<見学場所例>アウトレット(グッチ・プラダ)から、皮細工・靴職人等の工房見学・イタリアン料理・語学教室・ワイナリー見学、乗馬体験等
関連記事
-
-
北イタリア;ドロミテ渓谷、アオスタ渓谷の自然世界遺産の旅
◆北イタリアのオススメ「自然世界遺産スポット」 1)アオスタ渓谷 イタリアの北西:TORIN
-
-
コース2 カターニャ観光(憧れのタオルミーナやシラクーザにも!)
◆初シチリア&カターニャ観光の方にはお勧めです! シチリアの第二の都市
-
-
コース1 パレルモ観光必見スポット
◆初シチリア&パレルモの方にはお勧めです! シチリアの魅力ある街パレルモの必見スポッ
-
-
芸術家のアトリエでアート体験!
アートコースは、一日体験からでも1週間でも体験コースが選べます! ルネッサンス
-
-
コース2: 可愛いTRULLIのアルベロベッロの町観光
南イタリアで最近特に人気のアルベロベッロの街は、「御伽の国」のような可愛いトゥルッリの街
-
-
コース1: 洞窟住居の町マテーラ
南イタリアの「バジリカータ州」にある「MATERA マテーラ」は イタリアでは別名 ”石の町”と
-
-
コース4 ロマンチックな「アマルフィ海岸」堪能コース
映画「アマルフィ」で一躍有名になったアマルフィ海岸は、断崖絶壁の厳しい地形をうまく利用して
-
-
コース3 カプリ島で神秘的な「青の洞窟」見学コース
半日観光(4時間)または 一日観光(8時間)となります。 <見学場所例> ナポ