ピエモンテ州通訳アシスタントガイドのご紹介 : 山田 桂子(ヤマダ ケイコ)
公開日:
:
最終更新日:2017/05/15
ガイドの紹介, ピエモンテ・トリノのガイド紹介
1)ごあいさつ
お客様とのコミュニケーションを大事にし、ご旅行を思い出深いものにして頂けますように、心をこめて務めさせていただきます。どうぞピエモンテにお越しの際はご利用くださいませ。

はじめまして。イタリアのピエモンテ州在住の山田桂子と申します。どうぞよろしくお願い致します。
普段は地元レストランでソムリエとして働きつつ、フリーランスでガイド、通訳をやっております。
ピエモンテ州はイタリアワインの銘醸地としても、又高い食文化のある地としても有名です。
有名なバローロ、バルバレスコワインをはじめとするワイナリー訪問から、
秋は白トリュフ狩りを見学したあと、白トリュフを味わう体験、などこの地でしかできないことを
楽しんでいただくお手伝いをしております。
特にソムリエの仕事柄多くのワイン生産者と仲良くお付き合いをしておりますので、
個人での訪問予約が難しいワイナリーでも、コンタクトを取ることができる可能性がございます。
近年世界遺産に指定された、ランゲ、ロエロ、アルトモンフェラート地方のブドウ畑の景観は、
思わずため息が出るほどで、自然と人とが作り上げた美しさを体感して頂けます。
また、かつては首都として栄え、老舗のカフェが並ぶトリノの街を散策したりと、
お客様のご希望に合わせて旅のご提案もさせて頂きます。
商用でお越しのお客様、雑誌の取材コーディネートも受けております。
お客様とのコミュニケーションを大事にし、ご旅行を思い出深いものにして頂けますように、
心をこめて務めさせていただきます。
どうぞピエモンテにお越しの際はご利用くださいませ。
2)経歴について
1973年 兵庫県 神戸市生まれ
1988年~1991年 大阪女学院高校
1991年~1994年 大阪芸術大学 工芸学科 染織コース
1994年~1995年 大阪芸術大学 工芸学科 副手
1998年~5か月 イタリア ウンブリア州 トーディにてイタリア語研修を受ける
2000年 イタリア ピエモンテ州に移住
2001年~ ピエモンテ州のレストラン各所にて働く
2008年 イタリアソムリエ協会認定ソムリエ資格を取得 ソムリエとしてレストラン勤務
2011年 通訳、ガイド、コーディネートを始める
3)専門分野
- ピエモンテ州および近郊のワイナリー訪問見学、商談、取材など
- そのほかピエモンテ州、及び近郊の観光、白トリュフツアー、トリノカフェめぐりなど
- ミラノ展示会などでの通訳、ガイド、アテンド
- その他雑誌取材などのコーディネート
4)資格
- イタリアソムリエ協会認定ソムリエ
- 旅行業務取扱管理者(日本の国家資格)
5)実績
- ワイナート第62号 麗しきサンジョベーゼ 巻頭特集 取材コーディネート、及び通訳
- 家庭画報 2015年9月号 イタリア特集 取材コーディネート、及び通訳
- レオン 2015年 取材コーディネート
- 毎年ヴェローナで開催されるワイン見本市Vinitalyで ピエモンテ州ワイナリーの商談通訳
関連記事
-
-
フィレンツェガイドのご紹介 (代表片庭 未芽のプロフィール)
貴方のイタリア旅行をより感動的なものにするなら私達
-
-
フィレンツェガイドのご紹介: 藤川 由起子
1)ごあいさつ 「ガイドのご依頼をくださったお客様が、トスカーナ観光をより楽しんでいただける様
-
-
フィレンツェガイドご紹介: 吉川雅子(ヨシカワ マサコ)
1)ごあいさつ 「自分にあったスタイルで一生心にのこる素敵な旅にしませんか?みなさまからのリクエス
-
-
フィレンツェガイドのご紹介: 芹澤邦子 (セリザワ クニコ)
1)ごあいさつ 「初めてフィレンツ
-
-
フィレンツェガイド紹介 : 当麻 科子(トウマ シナコ)
1)ごあいさつ ぜひ皆様にも世界遺産となっているフィレンツェ、トスカーナ地方の美しい街、伝統や
-
-
フィレンツェ ガイドご紹介 : 中村喜代美 ナカムラキヨミ
1)ごあいさつ こんな田舎生活をしている私ですが、私の大好きなトスカーナの魅了を、少しでも多く
-
-
フィレンツェガイドのご紹介: 河原 映子(カワハラ アキコ)
1)ごあいさつ みなさまの楽しいイタリアの旅をサポートできるよう、微力ながらお力になれればと思
-
-
フィレンツェガイド紹介:平井希代子(ヒライキヨコ)
ガイドの紹介 平井希代子 (ひらい きよこ) ガイドからのご挨拶
-
-
フィレンツェガイドのご紹介:光川あかねさん
1) ごあいさつ はじめまして。 光川あかねと申します。 イタリアの中世の街
-
-
ローマガイドご紹介:中川裕子
「私の基本は皆さんは勿論の事、私も一緒に楽しく同じ時間を 共有できる事が私の仕事のモットーです。」